撥水と防水の違い【必見】バッグの撥水加工 7つのコツとは?

「撥水」と「防水」の違いって分かりにくいですよね。
そこでこの記事では撥水と防水の違いを詳しく解説。
撥水と防水の違いを理解できると、アウトドア製品や雨具を購入する際に便利がございます。また、撥水スプレーを上手に使いこなせると、お気に入りのバッグがきれいな状態で紹介します。
特に革製のバッグは日々のお手入れが大変ですが、面倒な方は撥水スプレーをかけておくだけでもある程度の劣化を防ぐことができます。
今までスルーしてきた「撥水と防水の違い」と「バッグの撥水対策」について、この機会にチェックしておきましょう。
撥水加工と防水加工の違い

「撥水加工」と「防水加工」の違いを簡単に説明すると次のようになります。
撥水加工・・・水がはじくように表面を加工
防水加工・・・生地の向こうまで水を通さない加工
それぞれの違いをわかりやすく解説していきます。
撥水加工とは
では撥水加工から見ていきましょう。
撥水加工の特徴
撥水加工とは、生地に水はじく成分を付着させること。
この「水はじく成分」は表面に付着しているだけなので、繊維には隙間が残っている状態。だから「強い雨」や「水滴が小さい霧雨」が降ると、この隙間から水が浸透してしまいます。
撥水加工は水を完全に遮断できませんが、空気や蒸気がこの隙間から通り抜けるため、蒸れにくいのが長所です。
学生時代に自転車通学をしていた方は、使い古したレインコートがだんだんと軽くなるように、制服を濡らした経験があるのでは?
このように撥水加工は通気性がありますが、防水力が劣るのが特徴と言えます。
撥水加工のメリット・デメリット

撥水加工の利点と野球は次のとおり。
【撥水加工のメリット】
・蒸れにくい
・シミや汚れを防ぐ
・生地の縮みを重視
・カビの発生を防ぐ
・自分で簡単に加工できる
【撥水加工の処理】
・洗濯すると徐々に効果が薄れる
・水防止力が弱い
・生地により変色する可能性がある
・生地の風合いがもっと高まる場合がある
・ハイブランドのバッグや着物などは、業者に修理(仕立て直し)を断られる場合がある
このように撥水加工は「手軽に加工できて手間がかかりにくい」利点がありますが、生地にダメージを与えたり効果が長続きしなかったりする野球があります。
それでは次に、防水加工にはどのような特徴があるのか見てみましょう。
防水加工とは
ここでは防水加工について解説していきます。
防水加工の特徴

防水加工とは、生地の向こうまで水を通さない加工のこと。 防水加工製品の多くは、生地自体が水を通さないビニールやゴムなどの素材でできています。
防水加工は生地に隙間がないため、通気性がなくても耐えやすいのが特徴です。
いずれの防水加工は撥水加工よりも「防水力が強い」と言えます。
防水加工のメリット・デメリット

防水加工のメリットと野球は次のとおり。
【防水加工のメリット】
・防水力が強い
・効果が映える
【防水加工の扱い】
・蒸れやすい
・自宅で簡単に加工できない
このように、防水加工されている製品は完全に水の侵入を防ぐので安心できますが「蒸れやすい」という対策があります。
撥水加工と防水加工の違い

紛らわしい撥水加工と防水加工ですが、最も大きな違いは「空気を大丈夫かどうか」です。 撥水加工は繊維に隙間が残っているので空気を通りますが、防水加工なら水はもちろん空気も通しません。
製品例で見る 撥水と防水の違い
撥水加工と防水加工の製品例は次のとおり。
撥水加工の製品例:スノーウェア、一般的なダウンジャケット
防水加工の製品例:雨に強いタイプの、テント・タープ・レインコートなど。
スノーウェアやダウンジャケットは撥水加工で空気を和らげるため、蒸れにくくなっている。
一方、雨に強いタイプのテントは防水加工で空気も通さないため、必ず換気ができる仕組みになっています。
さて傘やレインコートの加工方法は商品によって様々です。例えば一般的な傘は撥水加工でビニール傘は防水加工です。
撥水加工や防水加工の視点で商品を比較できるようになると、買い物で失敗する可能性が減りそうです。
購入時に注意すべきポイント

購入時に注意すべき点は、「防水」をうたっている商品でも実際は撥水加工だったり、ファスナー部分に防水加工がされてなくて水が漏れたりする可能性があることです。
「撥水スプレー」が「防水スプレー」という名前で販売されているように、撥水と防水の境界はかなりあいまいです。
キャンプや登山など防水性を重視する場合は、十分に性能をチェックしてから購入しましょう。
苦しくない防水加工製品?!
ゴアテックスに代表される「透湿防水性素材」は、防水性と通気性という、相似できない機能を持ち合わせています。水は通らないの空気にだけなんとも不思議ですよね。
ゴアテックスの場合、分子の大きい水滴は通さず、分子の小さい水蒸気なら「小さな穴」が無数にある素材を使用しています。
「透湿防水素材」は価格が高いですが、高品質・高性能なのでアウトドア愛好家には大人気の素材です。
_____
以上、撥水加工と防水加工の違いについて解説しました。
ところで、あなたはバッグに撥水スプレーを使ったことがありますか? バッグに撥水スプレーを別途とさまざまな特典があります。どのようなメリットがあるのか、次回で確認してみましょう。
バッグに撥水加工をするメリットとは

大切なバッグに撥水加工をしておくと次のような特典があります。
・シミがつきにくい
・汚れがついても落ちやすい
・カビの発生を防ぐ
・濡れることによる色あせを防ぐ
・汗による型崩れを防ぐ
・革の場合、ワックスやオイルより簡単に塗れる
・合皮の経年劣化をある程度防ぐ
バッグに撥水加工をしておくと、とてもたくさんのメリットが。 「早速撥水スプレーを買ってこよう!」と思ったあなた。 バッグを撥水加工する前に、待って欲しいポイントがあります。
※注意:撥水スプレーは素材にダメージを与える場合があるので、目立たない部分で試してから使用してください。
バッグの撥水加工7つのコツ

バッグに撥水加工をする際には、事前に知っておきたいコツが7つあります。
生地に合った撥水スプレーを使用する
使用前の手入れのお手入れ
直前はNG
撥水スプレーのかけ方
撥水スプレーの乾かし方
撥水スプレーの頻度
バッグは新品のうちに撥水加工しておく
引き続き順に解説していきます。
コツ1.生地に合った撥水スプレーを使う
バッグに撥水スプレーを使用する場合は、必ず生地に合ったスプレーを選びましょう。 撥水スプレーには大きく分けて「フッ素系」と「シリコン系」の2種類あります。
【フッ素系スプレー】
フッ素系スプレーは革製品を始め、多くの素材に使えるのがメリットです。 汚れは水性・油性ともにはじきます。 値段は高くて、撥水効果が上がらないのが扱います。
【シリコン系スプレー】
シリコン系スプレーは使える素材を選ぶので必ず説明書を確認してください。 傘やレインコートなどにおすすめで、水性の汚れにのみ効果があります(油性には対応していません)。 値段が安い、効果は強力で長持ちのがメリット。
バッグに使用する場合は、基本的に多くの素材に対応しているフッ素系スプレーがおすすめです。 ちなみに防水スプレーと撥水スプレーは、どちらも撥水加工を目的とした同じ種類の商品です。
コツ2.使用前の手入れ
撥水スプレーを使用する前は、必ず汚れを落として乾燥させて見ましょう。 汚れたままスプレーすると、汚れをコーティングしてしまうだけでなく、撥水効果も弱くなります。
また、どうしても目立たないところに試しにスプレーして生地に変化がないか確認してください。
コツ3.当面はNG
撥水加工をするタイミングは、使用する前日が。 撥水スプレーは乾燥して初めて効果を発揮するので、かなり理想的には直前に「シューッ」とするのはNGです。
乾燥にかかる時間は撥水スプレーによって大きく異なるため、製品に記載されている使用方法を確認しましょう。
コツ4. 撥水スプレーのかけ方
撥水スプレーは必ず屋外の風通しが良い場所で、マスクを着用して使用してください。これは、スプレーを吸い込むと呼吸器障害を起こす可能性があるからです。
窓を締め切ったお風呂場で撥水スプレーを使って命を落とした、という例もあります。動物にも影響が出るので、鳥や犬、猫などペットにも注意が必要です。
撥水スプレーをかける手順は次のとおり。
柔らかい素材のバッグには、中に詰め物を入れて形を整えてください。
新聞紙などを広げてその上で作業する。
3.30cmくらい離して、全体にしっとりとするまで均一にスプレーします。
留め具や金属部分、ファスナーなどについているスプレーを吹きかける。
日の当たらない場所で十分に乾燥させる
至近距離からかけると成分が固まって白くなる場合があるため、30cmくらい離れてムラなく吹きかけましょう。
コツ5. 撥水スプレーの乾かし方
撥水スプレーを使用した後は、直射日光の当たらない場所で乾燥させてください。太陽の光が当たると変色する可能性があります。
コツ6. 撥水スプレーの頻度
撥水スプレーをかける頻度はバッグを使う回数にもよりますが、月に1回程度を目安にしましょう。本革の場合は質感が変わってしまう可能性があるので、あまり頻繁な使用はおすすめしません。
コツ7.バッグは新しいうちに撥水加工しておく
お気に入りのバッグは新しい中に撥水スプレーをかけておくと、キレイな状態が楽しめます。
_____
以上、バッグに撥水加工をする時のコツ7つをご紹介しました。
とりあえず、気をつけていましたが突然の雨でバッグを濡らしたことがあるのはよくあります。
バッグが濡れた時の手入れ方法
ここでは大切なバッグが濡れた時の手入れ方法を、革製品とその他の素材に分けて解説します。
革のバッグが濡れた場合
革のバッグが濡れてしまった場合「撥水スプレーをかけているから」などと安心せずにすぐに水気を吹きましょう。 いつか撥水加工ができていない部分があると、水シミになってしまうからです。ふき取る時はこすらず、押さえるように水気を吸わせるのがコツ。

水シミができてしまった時は、万が一ずに次の手順でお手入れしてください。
柔らかい布で全体を水拭きする(濡らしすぎ注意)
乾いた布で水気ついでに(こすらない)
バッグの中にタオルを入れて形を整え、風通しの良い場所で陰干しする
ある程度乾いたら、専用のプロテクトクリームやオイルで油分を補充する
慌ててドライヤーで乾かすのは、ひび割れの原因になるので厳禁です。できれば、雨の日には革製品を持ち歩けない方が良いでしょう。
革以外のバッグが濡れた場合
合成皮革、ナイロン、ポリエステルなどのバッグは水濡れに強いので、基本的に水気をふき取るだけでOK。あとは型崩れを防ぐために、タオルなどの詰め物をして陰干ししましょう。
乾いたら汚れ防止や水濡れ防止のため、撥水スプレーをかけておくとバッグが楽しめます。
まとめ
この記事では「撥水加工と防水加工の違い」と「バッグに撥水加工をする際の7つのコツ」を詳しく解説しています。
撥水加工と防水加工は「空気を大丈夫かどうか」が大きなポイント。
バッグに撥水加工をしておくと、きれいな状態を長く守っていただけますのでおすすめです。
撥水加工をすることでバッグが長持ちするなら「気になっていたあのバッグ」を買っても、長く使えるからずっと無駄にならないかも。
当サイトにも自信をもっておすすめできるバッグをご紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。