スマホがバッグに入らない!?を防ぐバッグ選びのコツ

「持ってるミニバッグに、液晶が大きくなった最新のスマホが入らない……」 「
身軽に出かけたいけど、スマホ用のバッグってどんなことに気をつけて買ったらいいのかな?」
、バッグはより小さく、スマホの液晶はより大きくなりましたよね。おしゃれ
なゆっくりバッグで出かけたいけど、大きなスマホはどうすればいいのか、悩むこともあるのではないでしょうか。スマホバッグやポーチも最近いろいろありますが、選びは間違えないですよね。
こちらの記事では、「スマホがバッグに入らない」を防ぐためのポイントと、「スマホを入れるバッグの選び方」について解説しました。
※この記事は、「今日なかった、あったらいいな」を具現化するバッグ研究家が監修しています。
「スマホが入らない!」を防ぐ:スマホのサイズは?

以前に比べて、スマホのサイズや形状にも色々な選択肢が増えましたね。 まずは、最近の人気機種のサイズを見てみましょう。
スマホの主な機種の本体サイズ&重さ一覧【2021年版】
iPhoneシリーズの人気機種本体サイズ&重さ
名称 | 高さ | 幅 | 損害賠償 | 重量 |
iPhone 13 Pro | 160.8mm | 78.1mm | 7.65mm | 238グラム |
iPhone 13 | 146.7mm | 71.5mm | 7.65mm | 203グラム |
iPhone 13ミニ | 146.7mm | 71.5mm | 7.65mm | 173グラム |
iPhone 12 | 146.7mm | 71.5mm | 7.4mm | 162グラム |
iPhone 11 | 150.9mm | 75.7mm | 8.3mm | 194グラム |
iPhone SE(第2世代) | 138.4mm | 67.3mm | 7.3mm | 148グラム |
iPhoneは、新たな高機能なほどサイズが大きく、重くなる傾向のようなものです。
Androidシリーズの人気機種の本体サイズ&重さ
名称 | 高さ | 幅 | 損害賠償 | 重量 |
Google Pixel 5a(5G) | 156.2mm | 73.2mm | 8.8mm | 183グラム |
アクアスゼロ6 | 158mm | 73mm | 7.9mm | 146グラム |
エクスペリア10Ⅲ | 154mm | 68mm | 8.3mm | 169グラム |
オッポ リノ5A | 162mm | 74.6mm | 8.2mm | 182グラム |
Mi 11 ライト 5G | 160.53ミリメートル | 75.73ミリメートル | 6.81mm | 159グラム |
ギャラクシーS10 | 149.9mm | 70.4mm | 7.8mm | 157グラム |
Androidの端末は販売しているメーカーも多く、サイズや重さなど様々です。
また、ユニークな形状のものもあります。
さて、液晶部分を内側に折り畳める機種が売上ランキングに載っているのを見ますが、畳んだ状態での推測は当然のものよりも分厚いでしょう。
通常、変わった形状の機種を購入する場合は、各サイズを必ず確認しましょう。
「スマホが入らない!」を防ぐ:バッグのチェックポイント
ここからは、スマホを持ち歩くのに適したバッグの特徴について見ていきます。
ポイント①:スマホが入る!バッグの容量

スマホを入れるには、内側の寸法の縦と横に「スマホの大きさ+1cm」ほどの余裕があるバッグを選んでいいと思います。
ただし、スマホにスマホリング(バンカーリング)やカバーなどをつけている場合は、その大きさに組み込んで考えなければなりません。
スマホリングは背面に出っ張りができるので、とりあえずで厚みが増します。ゴムやレザーなど伸縮性のある素材のものは別途問題になりませんが、一般的なリング形状のものでは5mm程度の厚みが増してしまいます。
カバーは、本体だけのときより大きくなってしまうのはもちろん、素材によっては滑りが悪く、ギリギリでは少ししづらくなります。 例えるならプラスチックやアルミ素材なら滑りやすいのですが、スエードやヌバック、ベロアなどの起毛皮革が使われていればひっかかりやすく、傷も心配ですよね。
もう発売される新機種のサイズがより大きくなるかはわかりませんが、少しでも大きめのバッグを選ぶと、自由度も高くなってもいいかもしれません。
また、一緒に行きたいものを厳選しておくことも、ストレスなくスマホを持ち出すためには大切な準備です。
ポイント②:スマホも安心!バッグの構造

スマホを入れるバッグの構造の注意点として、まず衝撃への耐久性を考えます。
いえ、小さなバッグに緩衝材をつけるスペースはないでしょうから、皮などの丈夫な素材でできた型崩れしにくいデザインのものなら安心です。
いずれにせよ、重さにも注意しなければなりません。
丈夫な素材は最近で重くなってしまいがちですが、主な機種の一覧で見た通り、スマホは軽いもので150g、重いもので238gもあります。 高級感のあるカバーや付属品をつけてさらに200g以上……、ということもあるでしょう。
一応、丈夫でありながら軽いのもある、そんなバッグが理想です。
また、細すぎるショルダーストラップや持ち手など、体に負担がかかるバッグは長時間のお出かけには向きませんよね。
デザインと快適さのバランスにも気を配りたいところです。
スマホがバッグに入らないときは……?

入れるものを厳選しても、持ちたいバッグにどうしてもスマホが入らない場合もあると思います。
そんなときは、スマホ用バッグやポーチを使うひとつの手です。
ここ数年でミニマリスト的思考が反省したこともあって、しばらくの間物を持たないためのアイデアグッズはとても豊富になりました。スマホ用バッグやポーチもその一つで、ECサイトを少し検索するだけで、たくさんの素敵なものが見つかります。
そこでお話ししたように、素材やストラップの太さをよく確認した上で、勝負防止や防犯のためにファスナーやボタンで口をしっかりと決められるものを選びましょう。
バッグの場合は、ファスナーではなくフラップでボタン留めのもののほうがよいかもしれません。 なぜなら、スマホ用バッグは薄めのものが多いのですが、少し中に詰め込みすぎてファスナーが壊れたというトラブルを思い出すからです。
また、用のバッグやポーチには、入れたままスマホを操作できるものや、充電できるケーブルホールが付いたものなど、スマホの独特な機能がついたものもあります。
片方、スマホだけをストラップで首にかけたりポケットに入れる場合は、うっかり悩んだり落ちたりしないように注意が必要です。
なお、一番オススメできないのは、お尻のポケットです。 そこに入れてしまうことが忘れがちなので、破損や万が一、盗難のリスクが上がります。
スマホを大きなバッグに入れるときは……?

スマホを大きなバッグに入れる場合は、大きな荷物の下に置かれないように気をつける必要があります。
バッグインバッグを活用したり、バッグ用の短いストラップつきケースなどで持ち手にかけたり、他の荷物の下に取り込まないよう工夫しましょう。これには破損を防ぐのはもちろんスマホですが、バッグの中が迷子にならないようにといった効果もあります。
便利な内ポケットやファスナーつきの外ポケットがあるバッグなら、そこに入れるのが一番安全で問題もよいかもしれません。
スマホがバッグに入らない!?を防ぐバッグ選びのコツまとめ
スマホはかなり衝撃に耐えられるようになってきたと思いますが、なかなか精密機械ではありますし、液晶が割れているのもよく見かけますので、持ち運べるバッグなどには気を配りたいですよね。
バッグ選びのポイントは、以下のようなものでした。

・スマホの縦横に1cmくらいの余裕のあるサイズ・
丈夫な素材で形崩れしにくいデザイン・バッグ
自体の重さが軽い・
体の負担が少ない太さのストラップや持ち手
基本的にはこのようなことを参考にして、ご自身の目的やライフスタイルに合ったバッグを選んでみてくださいね。