入院バッグはマザーズバッグでOK!? 先輩ママが支持する本当に役立つ入院バッグ

「陣痛バッグと分かれているママもいるし、どうすればいいの? 分けなきゃダメ?」
「入院バッグにマザーズバッグを使ったらダメなのかな?」

 

出産入院の準備をそろそろしようと思ったとき、入院バッグをどうするか悩みますよね。

 

出産となればいろいろと物入りなので、できれば出費は控えたいものです。 ところで気になるのが、「子どもが生まれてから使うマザーズバッグは入院バッグには使えないのか」ということではないです。

 

そこでこの記事では、入院バッグの準備とそれを陣痛バッグと分けてどうするか、それから入院バッグにも便利に使えるマザーズバッグの条件についてもまとめています。

 

入院バッグ選びの参考に、ぜひ一度してくださいね。

 

※この記事は、「今日なかった、あったらいいな」を具現化するバッグ研究家が監修しています。

 

マザーズバッグは入院バッグとしても使える?

 

結論からいいますと、マザーズバッグは入院バッグとしても使えます。

 

実際にマザーズバッグを入院バッグとして使ったママも多く、多少オススメできるほど。

 

どのようなバッグが入院バッグとして自由がよいか、一緒に見ていきましょう。

 

入院バッグってどんなバッグ? 陣痛バッグと選択?

 

「入院バッグ」とは、「出産入院の時に必要なモノを入れる大きめのバッグのこと」。急な出産にも安心して臨めるように、36週目ごろまでには準備するように勧められるものです。

 

これとは別に「陣痛バッグ」というものを準備するママもいますよね。

 

こちらは「陣痛が起きたときに『一人で』病院へ行くことを想定して、とりあえず必要なものだけを持ち歩けるよう保管バッグのこと」をいいます。

 

初産の方は、陣痛バッグと入院バッグの2分けたほうがいいかもしれませんね。

 

要約、初めてでは不安になっていろいろ持っていきたくなりますが、破水が起こって一人で病院へ行かなければ消えたとき、自分で見通しのない大きさや重さ、個数のバッグを準備していたらパニックになってしまいます。

 

初産のママ以外でも、荷物の個数が多くなくなってしまった場合には、「これだけ持っていけば大丈夫」という陣痛バッグはあったほうが安心かもしれません。

 

入院後に家族に荷物を持ってきてもらえることもできるのですが、コロナ禍の今は、出産の立ち会いやお見舞い制限にもかかっているかもしれません。

 

マスクも必需品です。多くの病院では、病室内で一人の場合以外は着用することが推奨されています。忘れずに準備しておきましょう。

 

 

入院バッグの中身、何を準備しますか?

 

入院バッグを準備するとき、まずは病院の案内を確認しましょう。 病院で準備されているものと自分で準備するものがリストアップしてあるはずです。

 

一般的には、次のようなものを入院バッグとして準備することが多いようです。

 

陣痛バッグ 健康保険証、母子手帳、印鑑、診察券
財布、筆記用具
携帯電話・スマートフォン、充電器、延長コード
バスタオル、フェイスタオル
パジャマ、産褥ショーツ・産褥パッド、靴下、スリッパ
ドリンク、ゼリー飲料、おやつ、ペットボトル用ストロー
入院バッグ 産褥ショーツ・産褥パッド(夜用ナプキン)
授乳用ブラジャー、母乳パッド、授乳用パジャマ、骨盤ベルト、乳頭保護クリーム
バスタオル、フェイスタオル、靴下、レッグウォーマー、円座クッション
歯ブラシ、スキンケア・ヘアケア用品、ボックス、綿棒、ビニール袋
飲み物・お菓子、マグカップ
赤ちゃんと自分の退院時の衣類

 

病院によってはパジャマを有料でレンタルしている場合があります。こまめに洗濯をお願いできる人がいない場合は、利用を検討してみましょう。

 

入荷時の荷物もございますよ。

 

入院バッグにはこれを入れたい! 先輩ママのオススメグッズ

 

ママたちの先輩たちの意見の中で、オススメとして多かったグッズについてご紹介します。

 

まず、ペットボトル用のストローは「ぜひ次も持っていきたい」という声が圧倒的でした。

 

また、お菓子や飲み物も、好きなものを少し多めに持っていこう。

 

自動販売機や売店と自分の病室が近いなら、家から持っていく量を調節するのも賢いやり方です。その場合は、お財布やちょっと手荷物を入れられる小さなバッグを持っていくと特典します。

 

「スリッパは来るし滑るので、クロックスみたいなもののほうがよい」という意見も見えました。

 

入院バッグとして使えるマザーズバッグの条件はこれ!

 

ここまで見てきた通り、入院するとしたらとてもたくさんの荷物を持っていかなければなりません。 残念ながら、マザーズバッグを入院バッグとしても使う場合の譲れない条件は、「とにかくたくさん入ること」です。 マザーズバッグは「ママと子どもの荷物がたくさん入る」ことが特徴なので、ほとんどこの条件をクリアするでしょう。

 

持っていく荷物が入れば、入院バッグとしてひとまず合格!

 

次に、生まれてからのお出かけにも使うので、「丈夫さ」も大事です。 布地とファスナーの素材や縫製の仕方など、しっかり確認して選びましょう。 肩ひもなどは太さや厚みにも気を配ると、持ち歩くときの負担もかかってきます。

 

基本的にはこの2つが必須条件ですが、特に体調の波がある入院生活で使うことと、大切なものは他にもあるのではないでしょうか。

 

ところで、「たくさんの荷物の中から注目のものをさっと取り出せるか」も意外と重要ですよね。陣痛やお産、授乳で疲れているときでも、大きな話題のバッグなら中身が検討しやすいのではないでしょうか。

 

約一週間の入院生活を考えてみよう、ポケットや仕切りなど、「がごちゃごちゃに中身にならない機能つき」のバッグもオススメです。

 

ママたちの声から生まれた「KABAGマザーズ」は入院バッグにもおすすめ!

 

ママたちの声から生まれた「KABAG マザーズ」は大容量で多機能のマザーズバッグです。子育て中のママたちの不満を解消しつつ、希望をたっぷり取り入れて作りました。

 

「KABAGマザーズ」は入院バッグとしても優れたモノで、実際に陣痛バッグ&入院バッグとして使用したママの報告はこちらです。

 

 

 

上段に入院バッグセット、下段には陣痛&退院バッグセット。スッキリ一つにまとまっています。

 

ご出産後はマザーズバッグとして、ご家族の思い出にいつも寄り添っています。

 

 

 

ここからは、「KABAGマザーズ」が入院バッグにオススメの理由をまとめました。

 

 

KABAGマザーズは大容量のマザーズバッグ

 

入院バッグにはたくさんの荷物を入れなければなりませんが、KABAGマザーズは大容量がその特徴です。全体で27.9リットル、50キロまでの荷物を入れられるので、入院バッグとしても十分な先行力を持っています。

 

メインの収納として繋がっていない2つのスペースがあり、上部には2Lペットボトルが6本、下部には2Lペットボトルが2本、すっぽり入るようなサイズ感です。 バッグには全部で13個のポケットがあるので、整頓のしやすさもバッチリ。

 

入院バッグとして使う場合は、その時のママのように、使う期間で荷物を分けて入れておくと探す手間も省けるので、さらによくなります。

 

 

取り出し口が大きく開いて開きやすい

 

マザーズバッグがたくさん入っているので、「開けてすぐにどこにあるかわからない」「奥に入ってしまったものを取り出しにくい」、そんな不満も出てきそうですよね。

 

そのポイント、「KABAGマザーズ」は「カバの口のようにガバッと開く」ということが名前の由来。

 

バッグの作りがしっかりしていて自立しているので、モノを入れるときにバッグがへたってやりにくいようなこともありません。

 

布地が丈夫で縫製もしっかりしているので、たっぷり入れても安心です!

 

しっかりとした肩紐で背負い疲れにくい

 

入院バッグを自分で持つことを考えたとき、体が本調子ではないので、ただ楽に運べたら考えますよね。

 

「KABAGマザーズ」はリュック・トート・手提げの3wayなので、様々なシーンにちょうどいいスタイルで使えます。

 

距離が長くてもいけないときは、安定して疲れにくいリュックがオススメ。

 

ハンドルベルトは簡単にショルダーベルトにもなりますので、病室でちょっと移動させたいときはハンドルベルト、壁に掛けたいときはショルダーベルトというようにも使われます。

 

手提げやトートにして使いたいときは、リュックの肩ひもをうしろのポケットにさっと入れるだけ!

 

おしゃれで大人かわいいデザインはパパにもおすすめ

 

「KABAGマザーズ」は機能面がかなり充実していますが、見た目にもこだわりました。

 

簡単というと、みんなが持ちやすく、とってもおしゃれなデザインになっています。

 

大きく開く対話部は、荷物が少ない場合がま口のような形にできますが、男性が持っていても違和感のない「大人かわいさ」です。

 

 

これならパパが一人で家から病院へ持ってきてくれる場合でも、違和感や躊躇さはまったくないはずです。

 

カラーはクロ、ベージュ、グリーン、グレーの全4色。 どちらも持つ人を選びません。

 

入院バッグとしても使えて、子育て中は本来のマザーズバッグとして活躍する実用的な「KABAGマザーズ」は、子育て中もおしゃれでいたいママの気持ちまでも満たしてくれます。

 

マザーズバッグは入院バッグとしても使える?

 

ここまで見てきたように、条件さえクリアしていれば、マザーズバッグを入院バッグとして使うことは非常にオススメです。

 

その条件というのは、

 

1、準備した荷物が入ること
2、丈夫であること
3、探しやすく取り出しやすいこと
4、ごちゃごちゃになりにくいこと

 

でした。

 

マザーズバッグとして考えたら、「持ち歩くときの快適さ」も入れたいですね。

 

マザーズバッグを入院バッグとして使えば、子どもが生まれても使えて、コストパフォーマンスは非常に高くなります。そう考えて、少しお値段が張るバッグにも手が届かないかもしれません。

 

やはり、マザーズバッグを入院バッグとして使う一番のメリットは、「家族の想い出の中に、最初からずっと存在するモノがある」ことではないのです。そのバッグを見るだけで子育ての思い出がよみがえり、子どもも安心する……。

 

この記事を参考に、入院中も快適に過ごす素敵なマザーズバッグを探してみてくださいね。