コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: マザーズバッグの失敗しない選び方!プロとママが教えるポイント5選+α

Category_Knowhow

マザーズバッグの失敗しない選び方!プロとママが教えるポイント5選+α

「マザーズバッグって、本当に必要?大きいのバッグじゃダメなの?」 「持っ
てるけどなんとなく使いにくい…。どんなマザーズバッグがいいの?」 「
失敗はしたくないけど、毎日時間も言われて、体調的にいろいろ考えているのが苦痛…」

 

雑誌などの出産準備リストにも挙がっている「マザーズバッグ」ですが、どんな形や機能のものを選べばいいのか、いろいろな種類がたくさんあって財布になりますよね。

 

こちらの記事では、

 

・クラウドファンディングでマザーズバッグを作ったときから集めているデータ・マザーズバッグのモニターさん
(先輩ママ、現役ママたち)からの意見

 

などを元にして、マザーズバッグを選ぶときにチェックしたいポイントをまとめました。

 

それぞれ「なぜそれが必要なのか?」も説明していますので、「自分にとって『後悔しないマザーズバッグ』とは?」という視点を持って、読んでみてくださいね。記事を読む段階では、「どのマザーズバッグを選べばいいの?」という悩みを解決できているはずです。

 

※この記事は、「今日なかった、あったらいいな」を具現化するバッグ研究家が監修しています。

 

マザーズバッグはこどもを育てるすべての人におすすめしたい便利アイテム

 

 

マザーズバッグは『マザー』と名前についていますが、こどもを育てるすべての人におすすめしたい便利なアイテムです。

 

家事や育児、たまに仕事…と忙しい日々の中で、すこしでも時間や心に余裕があればいいな、と思いませんか。 それを
実現「ちょっと気になるアイテム」がマザーズバッグなのです。

 

 

マザーズバッグとは?

 

マザーズバッグとは、こどもとお出かけするときにママやパパが使うバッグのことです。 基本的には、普通のバッグにはない「子育てのための工夫」がされているものをそう呼びます。

 

おむつや乳瓶、おもちゃなどのこどもに必要なものや、携帯電話や母子手帳などもスッキリ収納して持ち運べて、必要なときにサッと取り出しやすいように設計されています。

 

マザーズバッグは必要ですか?

 

では、普通のバッグではダメなのでよろしくお願いします。
手元に大きめのバッグがあるからそれを使いたい、せっかくならブランドのかわいいバッグを買いたい…、いろいろ考えてみます。

 

ここで一度、こどもを連れて近い場面を具体的に想像してみてはいかがでしょうか。

 

・自分たちの荷物、こどもの荷物にはどんなものがある?
・こどもが生まれたらどんなところに、どんな交通手段で近いことが多いの

 

大人だけでいっぱいの場合と自由になって、こどもが一緒になると、たくさんのアイテムが必要です。

 

赤ちゃんなら、ミルク、乳瓶、おむつ、おむつ替えシート、おしり拭き、交換、タイなどが必要で、他に自分の荷物も持ち歩かなければなりません。 こどもが大きくなってくると少しずつ荷物が減りますが、代わりにおやつやおもちゃ、絵本などのかさばものが入って
きます。 夏には日焼け止めや交換が、冬はブランケットが
必要かもしれません。
移動が車なら楽、電車やバス、歩きの時もあるはず。

 

…こんなふうに考えてみると、ごく機能的で使いやすい専用のバッグがあると便利だと思いませんか。

 

マザーズバッグになら、普通のバッグには入って切らない量の荷物もスッキリとまとめられます。 便利なポケットや仕切りで整とんできるので、ごちゃごちゃになったバッグの中で物を探す時間もありません。

 

専用だから入れ替える外出手間も、入れ忘れる失敗もありません。ふだんはもちろん、パパとこどもがする場合にも、バッグ一つを渡さないと困ることはないので、安心できますよね。

 

また、重くても体に負担をかけない設計になっているものが多いので嬉しいポイントです。

 

プロとママによるマザーズバッグの選ぶポイント5選+α

 

では、実際にマザーズバッグを選ぶ時、どんなことに気をつければいいのでよろしくお願いします。

 

この項目では、あなたにぴったりのバッグに必要な条件は何か、具体的に考えていきましょう。

 

マザーズバッグ選び:基本のポイント

 

それでは、基本的にチェックすべきポイント5つを見ていきましょう。

 

トート?ショルダー?リュック?バッグのタイプ

 

マザーズバッグは、トート、ショルダー、リュックタイプの3つが主流です。
それぞれにどんな特徴があるのか見てみましょう。

 

特典 野球
トート ・荷物を取り出しやすい・持ったり録音したり簡単 ・片方の肩や腕に負担がかかる ・片方の腕はほとんど使えない ・肩からずり落ちやすい
ついでに ・荷物を取り出しやすい・ハンドフリー ・片方の肩に負担がかかる・だっこした赤ちゃんの顔にベルトがかかることがある
リュック ・両肩でしっかりホールド・ハンドフリー ・荷物の取りがしにくい ・抱っこひもとリュックの肩ひもが重なる ・外すのに手間がかかる*1

 

こどもの成長に合わせて、「使いやすいバッグ」のタイプは変わってきますとも考えられます。

 

(注*1:肩ひもに外すを簡単にするバックルが付く物もあります。)

 

「なで肩だから、トートバッグはすぐにずり落ちて面倒…」

 

「走りまわりこどもを優先する時かがむから、肩だとすぐに前に浮かんでて重い…」

 

容量、軽さ、そして耐久性

 

次に確認したいのは、「容量・軽さ・耐久性」です。

 

荷物が多いですが(容量)、バッグが重いとたくさん入れられませんし(軽さ)、すぐに苦労したり壊れたりすると考えますよね(耐久性)。

 

容量は、リッター数や内部の寸法を参考に選んでみてはいかがでしょうか。 緩衝材などの厚みによって、内部がすっきりしているバッグもあります。

 

軽さは、バッグの布地の素材でかなり変化します。 例えば、ナイロンやポリエステルは軽くて丈夫ですし、水分が染み込みにくい乾きやすい特徴があるので、雨の日も安心して使えるオススメの素材です。

 

耐久性は、生地自体の丈夫さも大切ですが、たくさんのモノを入れたり、その出し入れも頻繁なので、全体の縫製はもちろん、ファスナー・ベルト・バックルなどの部品の耐久性もよく確認したいところです。

 

ショルダーやリュックの場合は、肩ひもに太さや厚みがしっかりあるものを選びましょう。荷物の重さを分散させてくれるので、肩への負担をかなり考えますよ。

 

ママの失敗談

 

 

「オシャレだと思ってコットン生地のバッグがおしゃれだけど、重しぬれるとなかなか乾かない…」

 

「リュックなら楽かなと思ったけど、ひもが寂しいから肩に食い込んで痛い…」

 

仕切りやポケットの位置と大きさ、数

 

たくさんの荷物を取り出しやすく収納するためには、仕切りやポケットの位置や大きさ、数はとても大切です
バッグの中でモノが迷子にならないこと、必要なときにすぐ取り出せることは、時間だけでなく、心の余裕も作ってくれます。

 

とりあえず持ち物をリストアップして、それをしまえるポケットがついているか、位置やサイズを確認しましょう。

 

ついでに、ポケットの形状にも注目して見てみるといいですよ。口にゴムが付けば入れたものをホールドしてくれますし、ファスナーがついていれば中身は飛び出てきます、メッシュなら入ったらひと目で分かります。

 

リュックの場合には、背中側に長サイフが入るくらいのポケットがあるものを選ぶととても便利です。 「防犯ポケット」という名前で呼ばれることが多いこのポケットには、よく使う貴重品(財布やスマホ、鍵など)をしまっておきます。

 

ただし、メインの収納ゾーンと継続していました、取り出し位置が使いにくい場合もありますので、よく確認してから購入しましょう。

 

ママの失敗談

「ランキングで人気のマザーズバッグを買ったけど、内側にポケットが全部ついてなくて、中身がぐちゃぐちゃになっちゃう…」 「防犯ポケットがいいなと思って買ったけど、右利きなのに考えて
取られると思う…」 「
背面ファスナーがリュックの中とつながって、お財布だけ持ち歩いたりとかできない…」

 

大きく開けてファスナー式のメイン開閉口

 

どちらタイプのバッグでも、メイン収納の開閉口が大きく開くものを選びましょう。
ガバッと開けば取り出しやすいですし、ひと目で中身を確認できるので、必要なモノがすぐに見つかります。

 

また、ファスナーがあることも重要です。
好奇心いっぱいのこどもが中の荷物を取り出すことを恐れますし、移動中や施設内での危険にも備えられます。使いやすさのためには、「Wファスナー(逆開ファスナー)」という引き手(スライダー)が2つあるオススメです。

 

ママの失敗談


「バッグの口が小さいから、中身を何個か取らないと必要なモノがわからない…」 「
出先でちょっと目を離したら、こどもが荷物をどんどん出して遊び始めちゃった…」

 

服装や持てる人を選ばないデザイン

 

『マザーズバッグ』ということで、女性向けにかわいらしいデザインのものもたくさん出ていますよね。 リボンがついていたり、優しい雰囲気のものもあって、素敵です。

 

ただ、ユニセックスなデザインのバッグなら、パパも持ちやすいのではないでしょうか。みんなでお出かけする時や、パパと子供だけで遊びに行く時、ひと目でそれはわからないようなバッグは、おしゃれに敏感なパパも使いやすいと思います。

 

の好みや普段着に合うことはもちろん、パパ、おじいちゃん、おばあちゃんも慎重にデザインしておいて、中身を移したり替えたりせずに、みんなでそのバッグを共有できるのでとても便利ですよね。

 

ママの失敗談

 

「荷物が増えた時、パパにも持ってほしいのに、かわいすぎる柄を嫌がって持ってくれない…」

 

マザーズバッグ選び:基本のポイントまとめ

 

ここまで5つが基本的にチェックすべきポイントです。

 

これは、多くのママが買った後に不満を感じたポイントでもあります。
もし今ピンと来なくても、失敗のために、一度は自分に気づいてチェックしてみてくださいね。

 

マザーズバッグ選び:あると便利な機能

 

ここからは簡単に、「あると便利な機能」をまとめます。
あなたにとって必要かどうか、チェックしてみてくださいね。

 

2WAY、3WAY

 

手に提げたり、肩を担いだり、ブリッジしたり。
一つでいろいろなタイプになるバッグなら、悩みに合わせて持ち方を変えられるのでとても便利です。

 

移動距離やお出かけ先に合わせたり、こどもの抱き方や成長に合わせて持ち方を変えられるので、いろいろなシーンで長く使えるバッグになります。

 

保冷・保温できるスペースやポケット

 

お弁当やジュース、ミルクなど、衛生的に美味しいままで持ち運べる機能があれば、お出かけはいっそう楽しくなります。

 

はっ水・防水加工

 

はっ水や防水加工があれば、突然の雨にも戸惑わずすみます、うっかり飲み物をこぼしても安心です。

 

ナイロンやポリエステルは水が染み込みにくく乾きやすい特徴があるので、特に「はっ水・防水」と書いてなくてもある程度は大丈夫かもしれませんが、心配なら市販のスプレーをかけておくのもいいかも知れません

 

また、大きめの防水ポケットも便利かもしれません。ぬらしたタオルやこぼれそうな飲み物も、直接取り出せるので便利です。

 

メインストレージとは完全に別になったスペース

 

メインの収納とは完全に分かれているスペースがあれば、使用済みのおむつやこどもの靴などの汚れ物と、お弁当口など途中で分けて入れることができるので、衛生的で安心です。

 

マザーズバッグ選び:あると便利な機能まとめ

 

人によっては必要かもしれない機能は、他にも色々ありますよね。

 

です

 

・ノートPC収納や充電用のUSBポートがついたマザーズバッグ
・簡易のベビーベッドに早変わりするマザーズバッグ

 

などにも人気があります。

 

ちょっと変わった機能が必要な場合は、調べればいいかもしれませんので、あきらめずに調べてみましょう。

 

 

マザーズバッグの失敗しない選択を決める

 

この記事では、マザーズバッグの失敗しない選択をまとめました。

 

基本的なチェックポイントは、以下の5つです。

 

失敗しない!マザーズバッグの選び方:基本5選

 

①バッグのタイプ
②容量、軽さ、耐久性
③仕切りやポケットの位置と大きさ、数
④大きく開けてファスナー式のメイン開閉口
⑤服装や持つ人を選ばないデザイン

 

まずはこの5つのポイントをチェックしてください。

そのあとで、あったら便利だと思う機能を追加していきましょう。

そして「あなたの理想のマザーズバッグ」が頭の中で決まったら、その条件を満たしたバッグを見つけて、長く使い続けていただけたら...と願っています。

なぜなら、マザーズバッグはただのバッグではなく、思い出を彩る存在だと考えるからです。

子育てをする日々は忙しくて、身体にも心にも、余裕がないことが多いと思います。

それでもいつか、「幼いこどもと過ごした時間は、二度と戻らない愛おしいものだった」と振り返る日が来るでしょう。その思い出の日々に、いつも同じマザーズバッグが寄り添っていたら、と想像してみてください。

あなたがひとりで、あるいはみんなで一緒に振り返る記憶も、より鮮やかなものになると思いませんか。

この記事を参考にして、「あなたにとって便利で使いやすい、そして長く愛用できるマザーズバッグ」を探してみてくださいね

もっと見る

使いやすいマザーズバッグってどんなもの?
Category_STORY

使いやすいマザーズバッグってどんなもの?

パパとママで一緒い使えるデザインのマザーズバッグ。

もっと見る
【プレママ必見】マザーバッグの中身って?新生児から乳児までの必需品を大公開!
Category_Knowhow

【プレママ必見】マザーバッグの中身って?新生児から乳児までの必需品を大公開!

赤ちゃんとお出かけする際には、外出先で難しくないためにも乳瓶やむつ、おしりふきシートなど荷物量も多くなりがちなものですよね。   子育てには必須アイテムのマザーズバッグですが、初産を迎えるプレママさんや新人ママさんにとって「どのようなマザーズバッグを選んでいいの?」「マザーズバッグの中身って?」など、いろいろな疑問が湧いてくるのではないでしょうか。   こちらの記事では、マザーズ...

もっと見る