コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: きっかけは一通の手紙から

きっかけは一通の手紙から

 

こんにちは、バッグ研究家の林明大です。 私はこれまで様々なバッグをデザインしてきましたが、今回は特に特別なプロジェクトに取り組むことになりました。 それは、ADHDの方にとって使いやすい「時短リュック」の開発です。

このプロジェクトを始めるきっかけとなり、KABAG「時短リュック」を購入された方からいただいたお手紙からでした。

そのかたはADHDでバッグの中でもいつも悩まされていて、「KABAG box miniを購入したのがきっかけですごく見つけやすくなった」と書かれていました。

また同じシリーズでSNSや購入者の声から、「バッグの中がグチャグチャになってしまう」という悩みを多く記したことでした。 特にADHDの当事者にとっては、バッグの中が整理されていないことが日常的なストレスそのものを知り、この問題を解決するために何かできないかと考えました。

バッグ研究家が開発した「KABAG」は、「カバのように大きく口が開く」というユニークなデザインが特徴です。 クラウドファンディングから生まれ、多くの人々に受け継がれてきたこのバッグのコンセプトをサポートしながら、さらにADHDに特化した製品を作りたいと考えまし

このプロジェクトは、私にとっても非常にチャレンジングなものでした。ADHDの当事者が日常生活で決着している問題に真剣に向き合い、その解決策を見つけるために多くの試行錯誤を繰り返しました。

この幼いプロジェクト、私はバッグのデザインが控えめな見た目の美しさだけでなく、使いやすさや機能性を追求することの重要性を感じました。 特にADHDの方にとって、バッグの中身がきちんと整理されていることが日常生活のストレスを軽減し、より快適な生活のためのサポートになると信じています。

次回は、ADHD交流会での意見交換の様子と、参加者の皆さんからいただいた熱い思いを元にしたサンプルリングのスタートについて詳しくお伝えします。

→第2部 交流会で見えた問題点

もっと見る

抱っこバナー
Category_Knowhow

【ヒップシート】危ない?いらない?メリット・デメリット&抱っこ紐との違いを解説!

「ヒップシートって便利そうだけど、子どもが急に動いたら危ない気がする……」「最近よく聞くけど抱っこ紐があるから、いらないかな?」「かさばるみたいだし、もし使わなかったら荷物が増えるだけかも」   子どもとのお出かけは楽しいものですが、歩く→抱っこ→歩く→抱っこ... ...こんな繰り返しも、もれなくセットだったりしますよね。 そんなときに便利そうなのが、最近よく見かける『ヒップシー...

もっと見る
避難バッグの中身リスト【厳選】いる?いらない?迷った時のヒント

避難バッグの中身リスト【厳選】いる?いらない?迷った時のヒント

日本は災害大国とも呼ばれており、自然災害が多い国です。地震や豪雨のニュースを目にして、避難バッグの必要性を感じている方も多いでしょう。 「避難バッグの中身は、何を入れたらいいのかな」 「とりあえず入れてみたけど、とても入りきらない」 「準備しやすい物だけ入れたけど、あとは面倒になって放置している」 旅行の準備なら簡単ですが、経験したことのない災害に備えるのは難しいですよね。   小さな子...

もっと見る